文句ばかり言うのは認知症の初期症状?小言が多い高齢者と接するときの注意点
皆さんこんにちは、 大阪介護転職ネット です。皆さんの周りに、文句や小言ばかり言う高齢者はいませんか? その文句や小言、もしかしたら認知症の初期症状が原因かもしれません。「面倒だからできるだけ関わらないようにしている」なんて言わずに、適切な対応をすることが、認知症の悪化を防ぐためには必要です。そこで、今回は、認知症の初期症状で怒りっぽくなる原因や、文句や小言が増えた高齢者への適切な対応について解説します。
認知症の初期に怒りっぽくなるのはなぜ?
認知機能が低下すると、「これまでと何か様子が違う」と感じるような変化が見られるようになります。些細な変化なので、見逃されることが多いのですが、認知機能が低下すると、都合の悪い出来事を他人のせいにして責めたり、言動が攻撃的になったりすることが少なくありません。「穏やかだったのに、最近怒りっぽくなったな」と感じたら、認知機能の低下を疑った方がよいでしょう。
認知機能が低下すると文句が増えたり、攻撃的になったりする主な原因は、次に挙げる4つです。
- 「思い出せない」「できない」ことに対する焦燥感
認知症の初期によく見られるのが、記憶力や理解力の低下です。これまでできていたことが急にできなくなったり、思い出したくても思い出せなくなったりすると、感情が不安定になり、怒りっぽくなります。BPSD(周辺症状)として、易怒性が現れると、暴言を発したり、暴力をふるったりすることもあります。
- 断片的な記憶の欠如に対するいら立ち
記憶障害により直前の記憶が欠如すると、自分が今何をやっているのか、何を言ったのかを理解できません。不安が募ってイライラし、周りに当たるようになります。
- 記憶障害による被害妄想
記憶が欠落すると、欠落した部分の記憶を補完しようとして、被害妄想の症状が現れることがあります。よくあるのは「大事な物を盗られた」「食事をもらえない」「周りの人が自分の悪口を言っている」という訴えです。本人は妄想によるものだと気づかないため、周りが自分に対して嫌がらせをしていると感じ、攻撃的になります。
- 認知症薬を服用したことによる副作用
初期段階で認知症の治療を始めている人が、薬の副作用で怒りっぽくなるケースもあります。気分の落ち込みやうつなどの中核症状を改善する薬の中には、副作用として覚醒作用が強く現れるものもあり、人によっては攻撃的になることもあるようです。
文句や小言が多い高齢者にはどう対応すればいい?
文句や小言が多い高齢者がすべて認知症の初期症状であるとは限りません。性格的に他人に厳しい人もいるでしょう。しかし、文句ばかり言う高齢者への対応を間違えると、疎外感や孤独感から初期の認知症を悪化させてしまう可能性があります。そうなることを防ぐためには、適切な対応が必要です。文句や小言が多い高齢者への対応として注意が必要な点は以下の4つです。
- 否定したリ責めたりしない
もし、被害妄想によって周りを責めている場合、それを指摘しても本人には理解できません。幻聴や幻覚を本人が訴えているのであれば、まずは否定せずに訴えの内容を聞いてあげましょう。本人には幻覚が見えていたり、幻聴が聞こえていたりするので、それを否定すると、本人はとても苦しんだり悲しんだりします。幻聴幻覚の有無を問わず、とりあえず本人の言い分に共感しながら、訴えの内容をよく聞きましょう。その際、不安を感じさせないような声掛けが必要です。
- 子ども扱いは厳禁
認知機能が低下していても、相手は自我や自尊心のある大人です。目線の高さを合わせて、ゆっくり話すことは必要ですが、子どもをあやすような態度で接してはいけません。子ども扱いをすると、バカにされたと感じひどく傷つく人もいます。
- 安心して過ごせる環境を整備する
安心して日常生活を送れるように環境を整えると、攻撃性が抑えられることがあります。何に対して不安を感じているのかをよく聞きとり、不安を取り除くような環境づくりが必要です。部屋の温度や湿度、明るさを調整するだけで、不安を減らせる場合もあります。疎外感が強いようなら、頻繁に声掛けをしたり、一緒に過ごす時間を増やしたりすることも有効です。
- 医師に相談してみる
認知症の初期症状が疑われる場合でも、実際は別の病気が原因だったということがあります。イライラした状態が長く続いたり、日に日に悪化しているように感じられたりしたときには、ご家族に医師への相談をおすすめしてみることも大事です。
いかがでしたか。文句や小言が多い高齢者は苦手、できれば避けたいという人もいるかもしれません。しかし、介護を仕事にしている限り、そのような人と接する機会は必ずあります。文句や小言の原因が認知機能の低下である可能性も考慮して、不安や焦り、孤独などを感じさせないように十分なコミュニケーションを取るように心がけましょう。
自分自身が今の職場で不安や焦り、孤独を感じているという場合は、転職も視野に入れてみるといいかもしれません。転職先を探すのであれば、 大阪介護転職ネット に相談してみることをおすすめします。実績豊富なキャリアアドバイザーがあなたの悩みや希望に耳を傾け、ぴったりの転職先を一緒に探してくれますよ。