サービス担当責任者ってなに?なるためのプロセスや仕事内容を独自解説!
こんにちは。大阪介護転職ネットです。
みなさんは「サービス担当責任者」という職種をご存じでしょうか?
介護業界で働いている方なら、一度は耳にしたことがあるかもしれません。
しかし、実際にどんな仕事をしているのか、具体的な業務内容を知らない方も多いでしょう。
サービス担当責任者(サ責)とは、簡単にいうと訪問介護の責任者です。
訪問介護事業所で、介護サービスの計画を立て、ヘルパーの指導や調整を行う役割を担っています。
とくに介護業界に入りたての職員や、資格を取ったばかりの方は「ケアマネジャー(ケアマネ)」と混同してしまうことも少なくありません。
そこで今回は、サービス担当責任者の仕事内容や必要な資格、なるためのプロセスについて詳しく解説します。
「サ責ってどんな仕事?」と気になっている方は、ぜひ最後までご覧ください。
サービス担当責任者の
主な仕事内容
サービス担当責任者の業務は多岐にわたり、デスクワークだけでなく、利用者宅の訪問やヘルパーの指導など現場での業務も含まれます。
そのため、現場スタッフとは異なる難しさを感じる場面もあるでしょう。
とくに訪問介護計画の作成・調整を行うさいは、利用者個々のニーズを正確に把握し、適切なサービス内容を設計しなければいけません。
サービス担当責任者が主に行う業務として、以下の項目があげられます。
サービス担当責任者に
向いているひと
サービス提供責任者は、利用者一人ひとりに適したサービスを提供するため、ケアマネジャーやヘルパーと連携しながら業務を行います。
そのため、新人ヘルパーには基礎的な介護技術やサービス提供の方法を指導する必要があり、マネジメント力や人材育成のスキルが不可欠 です。
また、苦情対応や緊急時の対応に加え、ヘルパーが休んだ際には現場での介護業務を担う場合もあります。
サービス担当責任者に
なるには
サービス担当責任者として就職するには、以下のいずれかの資格を取得する必要があります。
☑ 介護福祉士実務者研修
☑ 介護職員基礎研修 (旧資格)
☑ ホームヘルパー1級 (旧資格)
※なお、ホームヘルパー1級講習、介護職員基礎研修はすでに廃止
介護福祉士の取得が、最も確実なルートです。
実際の採用では、経験者が優遇されるケースがありますが、法律上の制限はありません。
ケアマネとの違い
簡単にいうと「ケアマネは全体の介護サービスを調整する」 のに対し、「サ責は訪問介護の管理に特化」 している職種です。
また、サービスの計画を作る責任者という役割の点では、サービス管理責任者(サビ管)と混合される方もいらっしゃいますが、サビ管の対象は障害福祉サービスのため、管轄が大きくことなります。
「ケアマネの仕事も気になる!」という方は、以下の過去記事もチェックしてみてください。
まとめ
サービス提供責任者(サ責)は、訪問介護を円滑に運営するために欠かせない存在です。
日常的な業務としては、計画書作成やヘルパー指導、利用者や家族との調整など、幅広い業務を担います。
そのため、訪問介護での勤務経験がある方はもちろん、マルチタスク業務が得意な方も向いているかもしれません。

また、あなたには「大阪介護転職ネット」という強い味方がついています。選りすぐりの求人を確保するため、全社一丸となって情報収集に努めています。
とても優しく頼りになる優秀なキャリアコンサルタントが在籍していますので、わからないことや不安なことなど、なんでもお問い合わせください。あなたを全力で見守り、全力で支えていきます☆