介護夜勤16hはキツイのか?勤務実態を徹底調査!
皆さんこんにちは、大阪介護転職ネットです!
今回は、介護職の16h夜勤勤務についてお話ししたいと思います。8h夜勤勤務との比較もしてみましたので、夜勤勤務をしたことがない方はぜひ参考にしてみてください。
16h勤務
16h勤務形態
介護職の16h夜勤は、夕方と朝で入れ替わる二交代制の勤務形態で、事業所によって違いがありますが、夕方16時又は17時頃から、翌朝の9時又は10時頃までの約17h勤務が主流です。実労働時間は16hほどで、休憩が少なくとも1h程度あります。
夜勤1回が2日間連続の勤務に換算されることから、ほとんどの事業所が夜勤明けの翌日は休日としています。業務内容は、食事介助や準備、口腔ケア、排泄介助など、多岐にわたります。
8h勤務
8h勤務形態
8h夜勤は、夜勤の時間帯が異なります。多くが22時から翌朝7時頃までの9h、休憩時間が1hほどですが、食事の準備や介助などが8h夜勤に多い場合があります。
また、勤務日数や休みの取り方も異なります。8h夜勤の場合、夜勤明けの時間帯が休日扱いになるので、勤務後の翌日が必ず休みとはならないようです。
具体的には、22時から翌朝7時まで働いた場合、朝7時に退勤以降は1日分の休日扱いになります(次の出勤が翌日7時以降である場合)。勤務時間によって休みの取り方が異なることがあるため、注意が必要です。
16h勤務給与について
給与については、事業所によって夜勤手当は大きく異なります。夜勤手当については、日本医療労働組合連合会(医労連)によると、2022年の調査では、正規職員の介護職で1回あたり3,000円台から10,000円台と差が大きく、2交代夜勤手当の平均は、6,011円となっています。
3交替夜勤の手当額は回答数が限られており、また、調査対象によって異なる影響を受けるため、その金額はあくまでも参考程度ですが、準夜の場合は3,712円、深夜の場合は4,614円という結果が得られており、2交替夜勤を含めた全体的な手当額は比較的低い水準にあります。
また、高額な夜勤手当が支給される事業所もありますが、基本給が低い場合もあるため、月収全体での収入を判断することが大切です。
深夜割増については、22時から翌5時までの勤務時間帯には、通常の時給に加えて25%から50%程度の割増が支払われます。自分が適切な報酬を受け取っているかを確認するためには、労働基準法に従っているかどうかを事業所側に確認することが重要です。特に、夜勤手当が1,000円未満など報酬の低い場合には、自分の権利を守るため適切な対策を取る必要があります。給与明細をチェックし、実際に働いた時間と報酬が一致しているかを確認することも大切です。
参照URL:
夜勤実態調査一覧│トピックス│医労連・日本医療労働組合連合会 (irouren.or.jp)
介護事業所夜勤実態調査結果概要
16h夜勤のメリット
16hや近勤務のメリットには何があるか考えてみました。
- 連休が取りやすい
16h夜勤は2日分の勤務扱いになるため、夜勤明けの翌日は基本的に休日となり、連休を取得しやすいメリットがあります。また、日中の時間を多く使えるため、通常の連休よりも有効に時間を活用できます。
- 効率的に稼ぎやすい
同じ時間働くなら、夜勤の方が効率的に稼ぎやすいです。夜勤手当がつくことはもちろん、深夜割増が適用されるため、給料が高くなるからです。また、Wワークが可能であれば、夜勤前後の時間で副業をし、収入増が可能です。
- スキルアップしやすい
16h夜勤は職員の人数が少なく、食事の配膳や排泄介助などの基本的な介護技術を多く経験できるため、技術向上に役立ちます。
- 仕事のバランス調整、スケジュール調整がしやすい
夜勤は基本少人数でワンフロアを担当するため、仕事のペース配分がしやすく、自分のやりやすいように仕事を進めることができます。
- 通勤ラッシュを避けられる
出勤が夕方、退勤が朝方であり、通勤ラッシュに巻き込まれる心配がありません。混雑したバスや電車通勤がストレス、という人には夜勤専従という働き方が適しているかもしれません。
以上、介護職の16h夜勤にはさまざまなメリットがありますね。
16h夜勤のデメリット
メリットがあればデメリットも当然あります。
- 昼夜逆転しやすい
夜勤勤務後は、通常の生活リズムが乱れ昼夜逆転しやすくなる傾向があります。夜間に長時間起きているため日光を浴びる機会が減り、心身に悪影響を及ぼす可能性もあり、朝型の人にとってはストレスかもしれません。
- 体調管理が難しい
昼夜逆転の生活は体調を崩しやすくなるため、積極的に日光を浴びる、必要以上に寝ないなど、夜勤明けの過ごし方には注意が必要です。緊急対応時は負担が増えるため、精神的にも疲れやすくなります。
- ワンオペ夜勤に注意
ワンオペ夜勤と呼ばれる一人で行う勤務形態があり、介護職の負担が大きいことが問題提起されています。利用者の状態によって、休憩や仮眠が不十分で、介護職の負担が大きくなります。ワンオペ夜勤を行う事業所で働く場合は、緊急時の対応方法や休憩時間の取り方などを事前に確認しておくことが重要です。
- 事業所形態によって仕事量に差がある
事業所形態によって夜勤時の仕事量が異なります。また、利用者の人数や介護度、認知症の有無、進行具合によっても負担は大きく変わってきます。特養や老健などの大型事業所では職員人数に対して利用者が多い場合があり、介護職の負担が大きくなることがあります。
以上のようなデメリットがありますが、夜勤勤務の前に、先輩スタッフに緊急時の対応や休憩時間の取り方などを事前に教えてもらうと良いでしょう。
16h夜勤を克服しよう!
介護職の16h夜勤を乗り切るために、現役介護職の方から以下のコツをお聞きしました。
・前日から体調を整えておく
夜更かしはせず、普段通りに起床し、日光を浴びることでストレスの軽減や免疫力の向上につながります。夜勤前に無理に寝る必要はなく、横になって目を閉じるだけでも疲れはとれます。
・夜勤中に定期的に何度でも細かく休む
16h夜勤の負担は大きいので、少しでも横になる時間を確保し、10分でも仮眠することで疲労回復が期待できます。
・手が空いた時間はリラックスする
食事や水分をこまめにとって身体をケアすることも忘れずに行いましょう。
・眠気覚ましの方法を事前に知っておく
眠気覚ましの具体例
・ストレッチなどで体を動かす
・顔を洗ったり歯を磨いたりする
・他のスタッフと話をする
・お気に入りの飲み物を飲む
これらのコツを実践することで、長く健康に勤務を続けることを意識しましょう。
16hの夜勤を行う前に知っておくべき重要事項3つ
- 休憩時間や仮眠室の提供状況は確認しておこう
長時間の夜勤には、休憩時間や仮眠室が必要です。事前に事業所や職場の規則を確認し、十分な休憩や仮眠が取れる環境が整っているかを確認しておくことが重要です。
- 1ヶ月に何回夜勤があるかを確認しておこう
夜勤は身体的、精神的に負担が大きいため、過剰な夜勤は健康に悪影響を与える可能性があります。そのため、1ヶ月に何回夜勤があるかを確認し、自分の体力や健康状態に合わせたシフトかどうか確認することが大切です。
- 緊急時の対応方法を確認しておこう
介護職は、緊急時には迅速かつ正確な対応が求められます。介護する利用者様の命を守るためにも、緊急時の対応方法を事前に確認し、適切な対処ができるようにしておくことが必要です。
最後に
現在多くの事業所で介護職の16h夜勤勤務形態を採用しています。人手不足が深刻化しているため、ワンオペ夜勤のような過酷な労働が避けられない状況もあります。
夜勤は日勤よりも効率的に稼げるというメリットがありますが、少ない職員で対応する必要があるため、緊急時には対応が大変なデメリットもあります。
介護職の方が16h夜勤をする場合は、自分のライフスタイルに合っているかを考慮し、仕事内容やメリット・デメリットを理解してから始めることが重要です。
また、夜勤を乗り切るコツや事前に知っておくべきことを把握して、無理のないスケジュールで取り組んでいくことで、健康に長く勤務していけるのではないでしょうか。
最後まで読んでいただきありがとうございました。それではまた!
。・*。・*。・*。・*。・*。・*。・*。・*。・*。・*。・*。・*。・*。・*。・*。・*。・*。・*。・*。・*。・*。・*。・*。・*。・*。・*。・
今の職場に納得がいかない、より良い職場を探したいという人は、一度「大阪介護転職ネット」をご覧になってくださいね。選りすぐりの求人を確保するため、全社一丸となって情報収集に努めています。また、とても優しく頼りになる優秀なキャリアコンサルタントが在籍していますので、わからないことや不安なことなど、なんでもお問い合わせください。あなたを全力でサポートします!